おじさんの豆知識的な毎日の発見を記します。
2025.04
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
2025.03 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 2025.05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少しだけ教育に関わる仕事をしているのですが、子供の気持ちを理解するのはなかなか難しいですね。
この度、生徒さんの息子を教える事になりまして、子供に教えるのが初めての経験なので
少しとまどっています。
大人の場合、またある程度大きくなった子の場合、静かに勉強する事が当然ですが身についています。
しかし小学生の低学年となると話は別です。
まず、おとなしく少しの時間座っているのが難しいわけです。
勉強する以前の問題です。
このままではまずい。
引き受けたということはやりきるということです。
それでどうすれば子供の集中力を持続させることができるのかを考えてみました。
まずは分析です。
彼らが勉強したくない理由はただ一つ、つまらないからです。
要はほかにしたいことがあるのになぜ今この時に勉強しないといけないのか全く分からないし、
分かるつもりもありません。
それもそのはずです。
赤ちゃんの時は自分はいわば王様でした。
自分がこうしたいといえば周りの人は喜んでそれを行います。
しかし、今思い通りにならないことが増えてきているわけです。
この度、生徒さんの息子を教える事になりまして、子供に教えるのが初めての経験なので
少しとまどっています。
大人の場合、またある程度大きくなった子の場合、静かに勉強する事が当然ですが身についています。
しかし小学生の低学年となると話は別です。
まず、おとなしく少しの時間座っているのが難しいわけです。
勉強する以前の問題です。
このままではまずい。
引き受けたということはやりきるということです。
それでどうすれば子供の集中力を持続させることができるのかを考えてみました。
まずは分析です。
彼らが勉強したくない理由はただ一つ、つまらないからです。
要はほかにしたいことがあるのになぜ今この時に勉強しないといけないのか全く分からないし、
分かるつもりもありません。
それもそのはずです。
赤ちゃんの時は自分はいわば王様でした。
自分がこうしたいといえば周りの人は喜んでそれを行います。
しかし、今思い通りにならないことが増えてきているわけです。
PR
この記事にコメントする
(07/26)
(12/09)
(09/21)
(08/14)
(05/30)